■掲示板に戻る■
全部
■TYPEプログラミング部
1 :
:2021/08/16(月) 04:11:37.51 ID:nd334xje
42 TokyoのPiscine受ける😢
だる😢
100 :
名無しさん
:2022/03/15(火) 21:35:30.97 ID:8LTmF+UW
白色は背景レイヤーで黒色がコンテンツ本体
だから⚫
101 :
名無しさん@怖くて昼も眠れません
:2022/03/15(火) 21:36:02.79 ID:8LTmF+UW
記号の後の文章切れたわ
twinkleめ
102 :
名無しも歩けば棒に当たる
:2022/03/15(火) 22:13:34.52 ID:DlsDqdx+
巨人のチンポ(画像有)
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E6%B9%96
103 :
危険ですので名前をあたえないでください
:2022/03/16(水) 03:33:15.47 ID:Uq3L6lmY
壁伸ばし法で迷路生成プログラム作ってみる
言語はJava
104 :
名無しんぼ
:2022/03/16(水) 13:00:52.38 ID:Uq3L6lmY
ttps://i.imgur.com/Z074KDH.png
楽しかった
105 :
他力本願名無しさん
:2022/03/16(水) 13:42:28.42 ID:Uq3L6lmY
自動生成かける前に
あらかじめ何本か線引いとくと難易度跳ね上がる
106 :
名無しさん@TYPER
:2022/03/16(水) 14:07:53.22 ID:97IiRcyj
幅優先探索でゴールも表示しようぜ
107 :
名無しも歩けば棒に当たる
:2022/03/17(木) 00:25:28.55 ID:W78mrOB+
ゲミンガ
108 :
名無しの奇妙な冒険
:2022/03/17(木) 03:43:58.25 ID:+m/AMJ9R
kintama
kintamium
kintamia
kintamion
kintamate
kintamation
kintamational
kintamationalise
kintamationslisate
kintamationslisate
kintamationslisationally
kintamator
109 :
名無し?誰だよそれ
:2022/03/17(木) 10:41:54.10 ID:NNHTmfdK
壁を生成する時に上下左右それぞれの2マス先まで読み込んで
生成に適した地点かどうか割り出してるんだけど
現状では
正方向と負方向の処理で2回ループするfor文の中に
X座標とY座標の処理をそれぞれ書き込んでるんだ
なんか4パターン列挙するのとそう変わらん文章量になっちゃった。
もっと短くも、できなくは無さそうだけどここから先は可読性が死ぬ気がしてやめた
110 :
たおやかな名無し
:2022/03/17(木) 10:52:51.41 ID:NNHTmfdK
迷路を2次配列の真偽値で作ってるけど
これを1次配列にしたらfor文で1周目はX座標の処理、2周目はY座標の処理って感じで書けると思うけど
このためだけに1次配列にするのもなあ
他になんかコードを短くする方法ないのかな
111 :
名無しさん@社長
:2022/03/17(木) 11:17:09.21 ID:GyLOH1H0
コード見ないとわからんよ
112 :
匿名希望名無しさん
:2022/03/17(木) 12:42:59.40 ID:NNHTmfdK
GitHub触ったことないんだよね
これから最適化していくから熱が入ってきたらアップロードして聞くかも
プッシュっていうんだっけ?
113 :
Anonymous
:2022/03/17(木) 14:40:11.93 ID:Rz51QIUP
X = {1,0,-1,0}
114 :
名無しの攻撃!
:2022/03/17(木) 14:43:50.41 ID:TxxlKxho
X = {1,0,-1,0};
Y = {0,1,0,-1};
for(int i = 0; i < 4; i++){
tmp = hoge[ X[i] ][ Y[i] ];
//何かしたいこと
}
これでスマートに4近傍アクセスできるよ
115 :
勇者名無し
:2022/03/17(木) 17:05:18.83 ID:0TBNP6LS
>>114
目から鱗でした
ありがとう
116 :
以下、やらない夫に変わってハンサムがお送りするだろjk
:2022/03/17(木) 23:20:49.28 ID:0TBNP6LS
1001x1001の作成とかになるとだいぶ時間かかってたんだけど
色々いじってたら0.5秒くらいになった
わーい
117 :
名無し探してます
:2022/03/18(金) 03:15:11.40 ID:vnxZtX0G
やっぱ参照型がジャスティスやねんなって
118 :
名無しは激怒した
:2022/03/19(土) 17:53:56.86 ID:g6ykQhVM
真偽値二次配列をpngに出力するクラスも作った
だいぶ迷路として機能する
甥っ子にちょうどいいかもしれん
119 :
番組の途中ですがアフィサイt(ry
:2022/03/19(土) 18:10:21.80 ID:g6ykQhVM
腐らせているラズパイをWebサーバーにしてGUIのWebアプリケーションとして発展させてみよう
120 :
名無しの拳
:2022/03/19(土) 20:19:00.52 ID:g6ykQhVM
Webサーバー構築はこのスレの趣旨とも俺の勉強の趣旨とも違うけどしょうがないな
121 :
Nanasin.....
:2022/03/19(土) 20:27:58.81 ID:g6ykQhVM
Tomcatってボブキャットみたいだな
122 :
出生番号774号さん
:2022/03/20(日) 01:30:12.21 ID:8T0NElsD
サンプルで搭載されてる鬼ごっこが普通におもろい
スマホ用に改造して使おう
123 :
名無し?誰だよそれ
:2022/03/20(日) 09:02:04.79 ID:/MYJjlUC
鬼ゴックw
124 :
番組の途中ですがアフィサイt(ry
:2022/03/20(日) 20:16:36.49 ID:8T0NElsD
とりあえず更新するたびに新しい迷路を生成して表示するページを作った
ブラウザがキャッシュしたがるのを拒否したりとか結構めんどくさかった
ttps://imgur.com/IEUaN0p.gif
前に遊んだ時にラズパイのケース上半分無くしちゃったらしく、ファンを固定する部分がなくて仕方なく最高にロックな感じで冷やしてる
正直このファンなくていいと思う
ttps://imgur.com/06pzWcv.jpg
125 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2022/03/20(日) 20:44:33.00 ID:8T0NElsD
カッコつけてCUI仕様の軽量版OS入れたけどそろそろコマンド操作飽きてきた
viがだるすぎる macの仕様なんかわからんけど前にlinuxで触った時となんとなく違う気がする。主にインサートモードでバックスペースした時の挙動が
126 :
名無し!お許しください!
:2022/03/20(日) 20:59:15.18 ID:K+/gAdLy
vi使ってるとかおっちゃんやん
今時はNanoやぞ
127 :
名無しの攻撃!
:2022/03/20(日) 21:42:44.84 ID:8T0NElsD
革命やが
128 :
名無しに迎撃の用意あり
:2022/03/21(月) 00:59:08.51 ID:0zgy4zjC
リロードのたびに新しいマップを生成するってのはいいけど
アクセスすると既に生成してあるマップを表示して、非同期的に新しいマップを生成、次のアクセス時にはそれを表示するっていうのがレスポンスいいな
129 :
名無しとかなんなん?
:2022/03/21(月) 07:51:26.06 ID:0zgy4zjC
JSP開くたびにJava で新しいの生成。ついでにもう使わんやつ削除
非同期で一個古いやつをJavaScriptで読み込み、今度はpngじゃなくてCanvasに描画した
これで操作できる、、、と聞いてる
Javascript 初見だったからしんどかった
130 :
名無しさんは作業中
:2022/03/21(月) 07:52:46.32 ID:0zgy4zjC
とりあえずSCPして悦にいるか
131 :
名無しの拳
:2022/03/21(月) 08:09:09.08 ID:JyaJNaXm
このスレいらんだろ
132 :
名無しは聡を知れ聡を
:2022/03/21(月) 21:41:03.54 ID:0zgy4zjC
動いた
演出と操作感がまだ難あるけどひとまず甥っ子にやらせられる所までは来た
133 :
名無しさん@平常運行
:2022/03/25(金) 00:21:32.61 ID:p+mgkUzK
俺はもうエクセルで満足してる
134 :
ラッキー名無しさん ★
:2022/03/25(金) 13:52:09.13 ID:cdtsIc5W
ワンクリックで動画作って
ほとんどオートマチックに
その気になれば日に100本あげれる薄利多売YouTuberやりたい
最終的に人力で修正or改善できるように動画編集ソフトの形式に沿って出力したいからいろんなフリーソフト解析して都合のいいの探してる
今のところ一番良いのはAviutl
135 :
名無しさん!?
:2022/03/25(金) 13:55:01.64 ID:cdtsIc5W
アルゴリズムに基づいてデータを収集、編集、作成する方はまあまあ形になった
調整が済んでないけど完成の目処はついてる
最後の出力部分で安定した良いソフト探す
136 :
名無しさん@(笑)
:2022/03/25(金) 15:01:10.94 ID:ISnfWvt8
OpenShotもいいな
素材のパスやらなんやらフォーマットに則ってテキストファイルとして作成して
プロジェクトファイルとして読み込んでやれば立派に機能する
オープンソースだし
137 :
そうです私が変な名無しさんです
:2022/03/25(金) 15:23:41.34 ID:ISnfWvt8
そういう目的のEDLとかいうフォーマットがあって
OpenShotはそれをインポートできるらしい
勝ち申した
138 :
名無しさんは作業中
:2022/03/30(水) 17:47:20.73 ID:AqM6OO67
どうせ作るんなら売れるもの作りたい
139 :
狐を狩ろうぜ名無しさん
:2022/03/30(水) 21:13:24.74 ID:OPQHjVtX
ストリームを開いたら最終的に絶対closeしないとメモリリークするっていうのはわかったんすけど
それなら徹底的にfinallyの中でcloseしないとダメですよね?
try{
ストリーム開く
処理
ストリーム閉じる
} catch(Exception e){}
上記だと"処理"のとこで何かしらの例外が出たらクローズしないですもんね?
ブログを参考にしてたらそういう書き方してるのがあって混乱してるんですけど
これあってます?
ttps://i.imgur.com/J7lb2TS.jpg
140 :
名無しさん@(笑)
:2022/03/30(水) 21:18:34.29 ID:OPQHjVtX
>>139
画像は俺の理解で書いてみたtry-with-resourceです
141 :
名無しさん@〜AfterStory〜
:2022/03/30(水) 21:51:11.97 ID:lYsHAVUP
ガアベジコレクタが開放してくれるんじゃね?
Javaやったことないからググった知識ね
ttps://style.potepan.com/articles/35124.html
142 :
やったね名無しちゃん!
:2022/03/30(水) 22:31:26.51 ID:CCA3/Sie
Pythonの読み方がわからん
線形代数の行列計算に適していてコードも少ないから機械学習に向いているってマジ?
143 :
名無しとかなんなん?
:2022/03/31(木) 00:02:11.97 ID:Oq1KAF/9
ナウでヤングなPythonはいつかやりたいけど
就職先の業務内容にないわ
悲しみの夕焼けじゃん
144 :
タイピングには自信があります
:2022/03/31(木) 00:14:25.56 ID:42hkSNhU
いつかなんて言ってたらいつまでもやらないままになるぞ
処理系なんて無料なんだから仕事じゃなくても
やりたいと思うならいつでもできるぞ
145 :
たおやかな名無し
:2022/03/31(木) 10:48:29.36 ID:nRFsxXEH
確かに
146 :
名無しは名無し
:2022/03/31(木) 16:17:54.13 ID:3aOdKnAz
大容量のデータを整形したいけど
メモリの中でやると容量が不足する
こういう時にストレージに一時ファイル作るのか、でも整形の選択肢の中から乱数で一つ選んで実行したいから選択肢のリストはメモリに保持しなあかん
って思ったけどそれも一時ファイルに作ればいいんか
思考を言語化すると整理が付くな
うまく言語化できているかは置いといて
147 :
名無し
:2022/03/31(木) 16:19:47.35 ID:3aOdKnAz
なんでファイル読み込む時って1文字ずつだったり1行ずつだったりするねんって思ってたけど
すごく納得した
メモリリソースは貴重だからか
148 :
名無しさん@怖くて昼も眠れません
:2022/03/31(木) 16:23:11.68 ID:3aOdKnAz
一時ファイルを作成し
アルゴリズムに沿った新たな整形の選択肢を見つけるたびに追記、追記、追記
実行する時は乱数で何行目か選んで選択的に読み込んでみる
これでいける気がするけど、俺の理解が間違ってるかもしらん
方向性は合ってる気がする
149 :
名無しの拳
:2022/03/31(木) 16:24:37.17 ID:3aOdKnAz
もしかすると選択肢ごとに一時ファイルを作らないといけないような気も、、、する?
わからんまあやってみるべ
150 :
以下、名無しに変わりましてTYPEがお送りします
:2022/04/02(土) 14:57:02.00 ID:xiAD6x2d
SQL勉強するわよ
データベースなんか使う機会なくて蔑ろになっていたわよ
一億年前にゲームサーバー建ててた頃はなんかデータベース扱ってたけど全然なんもわかってなかったよ
自分のインベントリに貴重なアイテム詰め込んで住民を狩ってた記憶しかないよ
151 :
怪しい名無しさん
:2022/04/02(土) 21:00:44.20 ID:xiAD6x2d
ひとまず基本操作覚えたからラズパイにデータベース入れようと思います
MySQLでいいかな?シェア多いらしいし、Oracle製だし
Javaいっぱい使うらしいから親和性高いのかなと
152 :
名無しの拳
:2022/04/02(土) 23:47:54.47 ID:oxWSN5Je
ラズパイで何するの?
153 :
名無しさん@マミってます
:2022/04/03(日) 06:35:13.34 ID:QHhUZDli
今はもっぱら勉強用に使ってるけど
とりあえず定刻にパフォーマンスのログをテキストファイルに取らせてるのを
SQLを用いてデータベースに保存しようかと
154 :
名無し@恐縮です
:2022/04/03(日) 06:46:28.76 ID:QHhUZDli
Microsoft社のSQL Serverと
Oracle社のMySQLがポピュラーみたいだけど
基礎的なSQLの勉強がしたくて拡張機能までやろうとは思ってないからどっちでもいいか
155 :
名無し探してます
:2022/04/03(日) 09:44:45.28 ID:QHhUZDli
SELECT 年齢, COUNT(*)
FROM TYPER
GROUP BY 年齢;
156 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2022/04/03(日) 14:18:04.65 ID:QHhUZDli
今年の高校生からPythonプログラミングが必修科目になるそうですね。
終わった。3年後に俺は急に上がった倍率に埋もれて死ぬ。
そうかしかしPythonか、C言語じゃないんですね。
仕事でPythonやらんねんけど将来性が急に不安になってきたわ。マジで終わる。
157 :
以下、やらない夫に変わってハンサムがお送りするだろjk
:2022/04/03(日) 14:20:41.37 ID:QHhUZDli
プログラミング塾みたいな市場が拡大してそういう意味では働き口が増えそうだけど
そんなのかき消されるくらい倍率上がりそう
158 :
名無しさん@FXには興味ありませんか?
:2022/04/03(日) 14:45:52.77 ID:BJTuBRV/
何が不安なのかわからんが
人手不足は簡単には改善されないと思う
今はスキルと経験が足りない人はいっぱいいるけど
経験者が全然足りてない
159 :
番組の途中ですがアフィサイt(ry
:2022/04/03(日) 21:18:29.85 ID:QHhUZDli
3年後にITマンがゾロゾロ湧いてくるまでにがむしゃらに経験積もうと思います
160 :
ウホッ!いいサラダ…
:2022/04/06(水) 00:21:00.05 ID:2CPOQXRv
やってみたいけど何からやればいいのか分からん
161 :
名無しさん@TYPER
:2022/04/07(木) 12:31:01.70 ID:xiYKVoea
基本情報技術者の過去問初めて見たけど舐めてた
6か月もあるから行けるとは思うけど思ったより勉強しなあかんな
162 :
もうゴールしてもいいよね名無しさん
:2022/04/07(木) 12:37:05.67 ID:ilFj7n05
俺も今年受けるんだった
あれマネジメント関係と午後がしんどいわ
163 :
名無しの攻撃!
:2022/04/07(木) 13:00:27.96 ID:RAT0PPg7
暇だし俺も受けようかな
164 :
名無しって知ってますか?
:2022/04/09(土) 11:14:37.77 ID:LkadEe16
環境:oracle db
テーブルのカラム:"POSITION" varchar型 と "NAME" varchar型 と "HEIGHT" number型
"MEIBO"テーブルから"POSITION"でグループ化し、"HEIGHT"の最大値と当該選手の"NAME"を抽出せよ(ただしselect句の中でサブクエリを用いよ)
って問題で、まあ肝は"NAME"のところのサブクエリだと思うんですけど
俺はもう一度MEIBOテーブルからPOSITIONでWHEREかけれHEIGHTの降順でソートした後に最初の1行を抜き出したんだけど、もっとスマートな解き方あるのかな
SELECT
POSITION
, MAX(HEIGHT)
, (
SELECT *
FROM (
SELECT NAME
FROM MEIBO SM
WHERE MM.POSITION = SM.POSITION
ORDER BY HEIGHT DESC
)
WHERE ROWNUM < 2
)
FROM
MEIBO MM
GROUP BY
POSITION;
165 :
受験番号167
:2022/04/09(土) 11:22:25.83 ID:LkadEe16
サブクエリ最下層: MEIBOから名前の一覧を取得(当該ポジションに絞り、身長で降順に並び替えた)
↓
サブクエリ表層: 上記から1行目を取得
って感じにしたんだよ
っていうのが最下層でソートと1行目のみを取得両方やろうとしたら、行を抜き出した後にソートするから最高身長を抜け出せなくて
動くのは動くんだけど「マジでわからんからお前の答案見せてくれ」って言われて見せたら、そいつの頭に?がいっぱい出てて、我ながら恥ずかしかった
もっとスマートに書き直したい
166 :
14歳の名無し
:2022/04/09(土) 15:58:39.32 ID:hZJxy+hw
買ったまま放置してるラズパイで熱帯魚の餌やり機つくるか
167 :
名無しとかなんなん?
:2022/04/09(土) 15:59:28.53 ID:gPiyymbI
熱帯魚何飼ってるの?
168 :
ラジオネーム 名無しさん
:2022/04/10(日) 20:46:40.03 ID:SRntEY/C
俺もアクアリウムやろうかと先週末考えてた
でもいきなり魚類は管理が複雑かなあと思って
まずは植物あたりから自動で育ててみようかと
あいつらも案外手間がかかるじゃん
室内で育ててたらたまに向き替えてあげたりとか
日光が不足してるなら特殊ライトで照らしたりとか
169 :
ピザとコーラとときどき名無し
:2022/04/10(日) 20:48:53.59 ID:SRntEY/C
でも鉢植えで育ててると雨で洗えないから
葉っぱに埃が溜まって光合成の効率落ちるんだよな
鉢植えの観葉植物に盛大に水シャワーしても腐らないのかってところでわかんなくなって保留してた
送風機って手はあるか?雨には劣るけど
170 :
もうゴールしてもいいよね名無しさん
:2022/04/12(火) 21:34:34.41 ID:ZoYs7amv
シュリンプ水槽なんだけどLEDテープライトをブレッドボードに繋いで使ってるから時間で点消灯管理はすぐできると思う
餌やり機はモーター使えばできそう
あとは水質管理だけど硝酸塩感知するセンサーないかな
171 :
名無しんぼ
:2022/04/13(水) 18:40:42.66 ID:3kwYRDx3
研修暇すぎて
ソケット通信でチャットするCUIJavaアプリケーション作って同期に配った
タイムスタンプとか通信の暗号化とか必要最低限の機能はつけたけど
退室ログだけは実装しようとすると定期的に死活確認を飛ばさないといけないからどうしようかなって感じ
自分のネットワークなら気にせず実装するんだが
172 :
名無しの悪巧み
:2022/04/13(水) 18:43:06.09 ID:3kwYRDx3
あとホストネーム宛に名指しで送ってるから新しいユーザー追加するごとに何かしら書き換えないといけない
これを自動化しようとするとやっぱり定期的にネットワークスキャンしないといけないからあんまやりたくない
P2Pネットワークの誰か一人が定期的にネットワークスキャンかけて、ネットワークの全員と情報を共有するようにすれば負荷は下がるのかな
173 :
Nanashi days
:2022/04/13(水) 19:09:52.02 ID:3kwYRDx3
あ、網の目みたいなネットワークじゃなくて
紐みたいな感じで一本にしてやれば
どこかが接続切れ次第そいつの次のやつと接続する感じ
比較的ネットワーク負荷を抑えて死活確認できるのか
悪意あるプログラムが間に挟まると弱るけど
ローカルネットワークで身内でダベるには十分かも
174 :
名無しは激怒した
:2022/04/13(水) 19:11:40.71 ID:6A1+02yG
異世界転生俺無双じゃん
175 :
ピザとコーラとときどき名無し
:2022/04/13(水) 19:15:37.00 ID:3kwYRDx3
紐っていうか円にすればいいのか
>>174
同期が追いつくまでマジで暇なんだよ
完了報告は上げてるんだけど次の課題が降りてこない
176 :
Anonymous
:2022/04/13(水) 19:27:10.64 ID:3kwYRDx3
ネットワークドライブの俺のフォルダにテキストファイル置いて
新規ユーザーは自分でそこにホスト名を追加する様にしてやればネットワークスキャンも要らねえな
んでそいつに繋がるやつがアクセス失敗したら全員に通知しつつ名簿から削除
177 :
名前を出せずすみません
:2022/04/13(水) 20:11:54.81 ID:WEYtkIqB
詳細まで考えたけど、円にすると遺物が介入したときに手の打ちようがないからやっぱやめる
身内だからそんなことする奴いねえけど弱点があるのは気に食わない
送信失敗したら、名簿から削除して、こいつ居ねえわって全員に通知する方式でいこう
語りかけるまでいるか居ないか分からないけど
トラフィックと利便性がいい塩梅
後は強制終了じゃなくて正規の手順で終了してくれれば退席ログは送信できるし
178 :
名無しさんは作業中
:2022/04/13(水) 20:17:17.73 ID:WEYtkIqB
あとはたまに暗号化のキーを更新するギミックつけたい
ネットワークの誰かキーを決めるかって言うのをどうしようかって感じ
なんせ現状サーバーがないから
メモがてら投稿してたけどいい加減うざいからこのレスで終わりにします
すいませんでした
179 :
魔法少女名無しさん
:2022/04/15(金) 01:31:13.43 ID:upOGrVAw
いいんじゃないの
180 :
名前を出せずすみません
:2022/04/15(金) 01:53:03.23 ID:oN13xu61
いいんじゃか?
181 :
出生番号774号さん
:2022/04/16(土) 16:54:43.47 ID:5fxWQLFl
俺は細分化がなってないと思って
意識的にすごい細かく分割したり継承したりしてみたけど
なんかこうじゃない感ある
GitHubでROMるか
182 :
Nanashi days
:2022/04/19(火) 18:48:43.87 ID:9HXYbYj1
初めて詳細設計書なるものをもらって
研修してるけど
これって辻褄合うように誰かが考えてくれてるから、俺はなんも考えず部分ごとに言われた通り作ればいいんですよね?
それなりに後々の事も自分で考える努力しないとやばいかな?
183 :
名前を出せずすみません
:2022/04/19(火) 19:04:32.95 ID:COFcH238
何の研修か知らんが下請けやsesでもない限り
その内その詳細設計書をお前が作ることになるから
その自覚と作り方の確認はしといた方がいい
184 :
狐を狩ろうぜ名無しさん
:2022/04/19(火) 19:07:30.14 ID:COFcH238
まあでも研修なら別にそこまで考えなくてもいいかもな
知らんけど
185 :
名無し・・・だと・・・?
:2022/04/19(火) 19:08:12.33 ID:9HXYbYj1
Webアプリケーションの設計書だけもらってそこから全部自分で組み立てる奴やねんけど
最初に全部熟読して理解してから始めるか、とりあえず最初のとこから読んでは組んでを繰り返すかを迷ってるねん
>>183
でもまあどっちにするにせよ意識しとくわ
ありがとう
186 :
Nanasin.....
:2022/04/19(火) 19:10:19.16 ID:9HXYbYj1
同期よりちょっとだけ研修が進んでるから、行き詰まったなら行き詰まったでそのまま詰まっとけ、そこで待ってろって空気で、ここくらいしか聞くとこない
頼りにしてるで
187 :
名無し特急
:2022/04/19(火) 19:15:55.97 ID:+M7gDtjn
詳細設計はコーディングの時に読めばいいからまずはアーキテクチャみたいな上の層を読んでアプリの構成を把握した方がいいよ
俺もそういう充実した研修受けてー
188 :
名無しくんオッスオッス!
:2022/04/19(火) 19:32:55.08 ID:WWxfzRkB
>>187
全体像か
わかった
189 :
狐を狩ろうぜ名無しさん
:2022/04/19(火) 19:33:26.70 ID:9HXYbYj1
おうち着いたからIDがかわつたわ
ありがとう
190 :
名無しより悪意をこめて
:2022/04/20(水) 19:52:40.22 ID:qAsADWFU
設計書に「propertiesファイルを●●パッケージ化に置くように」とある!
srcフォルダ下のファイルを読み込むには
this.getClass().getResourceAsStream("/●●パッケージ/ファイル名")
これで取得できるって調べてわかった
でもあちこちで呼び出す予定のあるファイル(メッセージを出力するときに使う)だからできればstaticにしようかと思うんだけど、
そうするとthisが使えなくなるからって、適当なクラスをインスタンス化してそこからgetClass()をして一応同じことができた。
でも不必要なクラスをインスタンス化することに抵抗がある。なんかもっとスマートなやり方ご存知ないですか?
以下今のコードを再現したやつです
ttps://imgur.com/HUTnh1b.jpg
こんなに野暮な感じだったらシングルトンなクラスにでもしていちいちインスタンスを呼び出そうかなあと思ってたりします
その場合多分こんな感じのコードになるのかな
String value = MessageUtil.getInstance().getValue("キー");
191 :
コードネーム:NANASI
:2022/04/20(水) 20:02:45.43 ID:qAsADWFU
>>190
こう?
ttps://imgur.com/tIBBdyF.jpg
192 :
オレオレ!オレだよ、オレだって!!
:2022/04/20(水) 20:04:58.27 ID:qAsADWFU
そういえばTypeにはjava使いがいないってことを思い出した
スレ汚しゴメソ
193 :
名無しさん@怖くて昼も眠れません
:2022/04/20(水) 22:01:09.20 ID:jf9DQ3iC
>>191
あんま知らんけど、staticにするんなら多分それでいいと思う
少なくとも動作するし、もしもっと簡潔な方法があるかもしれないと思うなら上司に確認取りな
そこまで自分で考えた上での質問なら気持ちよく答えてくれると思う
194 :
名無しとかなんなん?
:2022/04/21(木) 00:57:26.27 ID:ZxP62/Rz
>>190
staticにしたいならClass.getResourceAsStreamではなく
Files.newBufferedReaderを使えばいいですわ
195 :
名無し様
:2022/04/21(木) 07:01:53.88 ID:0Da3Cxn8
>>194
ほんまや!これでいけた!
ありがと!
ttps://imgur.com/N0m7xtz.jpg
196 :
他力本願名無しさん
:2022/04/21(木) 07:24:32.71 ID:0Da3Cxn8
nioパッケージの使い方あんま知らんかった
Oracle社の資格ではioパッケージしか出てこなかった
目から鱗でした
197 :
名無しさん@TYPER
:2022/04/21(木) 07:29:51.78 ID:3AhgHIr6
いやでもjava.io.FileからBufferedReader作っても同じことできそうやな
言い訳になってねえ
198 :
名無しに迎撃の用意あり
:2022/04/21(木) 23:07:59.56 ID:ewJSkARJ
ITtyper多いのか?
199 :
邪智暴虐の魔王名無し
:2022/04/22(金) 12:39:47.83 ID:e2XvTS4+
二人も三人もいることに驚いている
200 :
Anonymous
:2022/04/22(金) 12:41:09.60 ID:e2XvTS4+
>>195
そういえばこれ本番環境で実行するとダメだった
多分実行者が代わってカレントディレクトリに変化があるんだと思うけど僕はペーペーなのでよくわからない
色々試してやってみる
122KB
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.5 20220323
ぜろちゃんねるプラス